日本ヌアボーランスクール・トップページ
TTMA日本トラディショナルタイマッサージ協会リンク
 
TTMA公認 日本ヌアボーランスクール[NBS]
 
代官山スタジオ:東京都渋谷区恵比寿西2-20-8-206
 

電話お問い合わせ:0120-406-402:080-2069-6268

 
 
日本ヌアボーランスクール・トップページ 日本ヌアボーランスクール・特徴 日本ヌアボーランスクール・レッスン講座 日本ヌアボーランスクール・独立開業支援とフリーランス支援 日本ヌアボーランスクール・代官山スタジオまでのアクセスマップ 日本ヌアボーランスクール・講座申込
 
NBS SCHOOL
スクールの特徴
カリキュラム
コースラインナップ
指導員/講師陣
バックアップサポート
よくある質問と答え
卒業生/在校生の声
アクセスマップ
プレス/マスメディア
TTMAインフォメーション
プライバシーポリシー
特定商取引法に関する情報
入学相談/資格相談/開業相談
スクール受講申し込み
お問い合わせ
 
レッスン講座
ボディケア・タイスタイル
タイ古式・バンコクスタイル
タイ古式・チェンマイスタイル
タイ古式・ママレックスタイル
タイ古式・TTMAスタイル
アーユルヴェタイマッサージ
ハーブボールマッサージ
ホットハーバルオイル
クールハーバルオイル
エルボープレス
ニープレス
パワープレス
フットプレス
アクロバティックタイストレッチ
アドバンスハーブボール
バンブーマッサージ
トークセン
フェイシャルトークセン
パーカオマー ストレッチ初級
パーカオマー ストレッチ中級
パーカオマー ストレッチ上級
パウダータイマッサージ
クリームタイマッサージ
究極のジャップセン
フェイシャルマッサージ
ヘッドマッサージ
チネイザン
ジャップカサイ
ジャップカサイ上級
ユーファイ ソルトポット
ヨクトーン
ヨクトーン上級
ビワの葉温熱療法
こんにゃく温湿布
シニアマッサージ
イヤーリフレクソロジー
マタニティマッサージ
ベビーマッサージ
フットバスカウンセリング
フットピーリング
フットリフレクソロジー
ハンドリフレクソロジー
解剖学・運動学
東洋医学経絡とセン
アーユルヴェーダドーシャ診断
アーユルヴェーダアヴィヤンガ
アーユルヴェーダカティバスティ
アーユルヴェーダネトラバスティ
アーユルヴェーダシロダーラ
ホットストーンベーシック
ホットストーンアドバンス
症状別テク/肩凝り/首懲り
症状別テク/背筋痛
症状別テク/腰痛
症状別テク/脚のむくみ/倦怠感
症状別テク/ストレスの緩和
症状別テク/悪寒/風邪の症状
症状別テク/胃痛/腹痛/胸痛/生理痛

ショートレッスン

ワンデーレッスン
 
FREE EXPERIENCE
無料体験インデックス
タイ古式体験レッスン
タイストレッチ体験レッスン
ハーブボール体験レッスン
バンブー体験レッスン
フットプレス体験レッスン
トークセン体験レッスン
ソルトポット体験レッスン
パーカオマー体験レッスン
フレクソロジー体験レッスン
ヘッドマッサージ体験レッスン
チネイザン体験レッスン
ジャップカサイ体験レッスン
ヨクトーン体験レッスン
クリームマッサージ体験レッスン
パウダーマッサージ体験レッスン
ボディケア体験レッスン
エルボープレス体験レッスン
ニープレス体験レッスン
ヤムカーン無料体験
伝統医学療法開業セミナー
 
NBS(日本ヌアボーランスクール)
 
TTMAオフィシャル認定
日本ヌアボーランスクール
info@thai-massage-school.com
0120-406-402(フリーダイヤル)
080-2069-6268(TTMAスクール)
 
 

伝統医学マッサージによる臨床的クリニカルアプローチ

 
倦怠感
 

西洋医学には疲労という状態は病気ではないと考えられています(慢性疲労症候群をのぞく)。ですから、基本的に西洋医学では薬などによる治療は行いません。検査を行ったにもかかわらず、異常が見当たらず、「体に異常はありません」と言われることが多い症状であることも事実です。「では、この体のだるさの原因は何でしょう」と聞くと、精神的なものが原因であるとの意味で、「気のせいではないでしょうか?」と言われてしまうこともあります。

体がだるいという症状は、医学的には「倦怠感(けんたいかん)」と呼ばれ、貧血や低血圧、肝臓や腎臓の障害、あるいは肺炎など、多岐にわたる病気でもみられる症状です。自分自身が体調に注意をはらい、脳が発信する疲労感というSOS信号を素直に受け入れ、小休止や休息、睡眠、数日間の休養、栄養補給という疲労回復の方法を適宜、とることが必要となります。

疲れが取れない、朝起きるのがつらい、病院に行っても原因が分からない―。こうした症状の原因の一つとして、最近、さまざまなホルモンを分泌している副腎の機能が低下してしまう「副腎疲労」の可能性が指摘されています。副腎は腎臓の上にある小さなピラミッド型の臓器で、抗ストレスホルモン(コーチゾール)を分泌しています。ストレスで副腎が疲弊してくるとホルモンの分泌が悪くなりストレスに対処できなくなり、慢性疲労やうつ症状などの症状が出ます。これが、「副腎疲労症候群」です。

疲労感は主観的なものなので、本人がどれほど〝疲れている〟と思っても、検査結果に異常がないと病名がつきません。すると途端に、〝根性がない〟〝気のせい〟という言い方をされ、気づくと〝怠け者〟にされてしまいます。副腎疲労症候群かもしれません。

漢方医学の考え方の一つに「気(き)・ 血(けつ)・ 水(すい)」という考えがあます。この三つの要素が過不足ない状態で体を巡ることによって体の恒常性を維持していると考えられています。この三要素の中の一つである「気」の不足が体のだるさと関係しています。「気」とは元気、気力、気分、やる気の気であり、気は体に存在する根源的なエネルギーと考えられています。この気が不足した状態、つまり、体のエネルギー欠乏状態を漢方医学では「気虚(ききょ)」と呼んでいます。体のだるさは、この気虚の代表的な症状です。

この世に生まれ出た後、人は呼吸や食事、飲水によって体を維持しています。人は呼吸によって酸素を体に取り込み、飲食物を消化・吸収することによって水分やタンパク質などを体に取り込んでいます。漢方医学が発生した2000年以上前には酸素やタンパク質というものは分かっていなかったので、漢方医学では、人は胃腸などの消化管を通して飲食物から、肺を通して空気から気を取り入れていると考えたのです。

胃腸の調子が悪かったり、肺の病気があったり、あるいは飲食物や空気が十分な気を含んでいなかったりすると、気の取り込みが不足して十分な気の量を維持できなくなってしまい、気の量が不足してしまいます。この気の量の不足が気虚という状態です。胃の調子が悪いと、次第に体がだるくなることがあると思います。これは、胃腸から吸収される気が少なくなったために気虚を生じた結果、体がだるいという症状がみられるのです。

一方、気の使いすぎによっても気の不足である気虚が生じます。気は体の中で常に消費されていますが、いわゆる「気を使う」ことが消費過多を引き起こすことがあります。気虚という病態は様々な要因で生じますが、多かれ少なかれ、気虚という状態になると体がだるいという症状がみられます。

 
受講をお勧めするのは以下の講座になります。
症状別テクニック 肩凝り、首懲りの緩和編 症状別テクニック 背筋痛の緩和編 症状別テクニック 腰痛の緩和編
     
症状別テクニック 脚のむくみ、倦怠感の緩和編 症状別テクニック ストレスの緩和編 症状別テクニック 悪寒、風邪の初期症状の緩和編
     
症状別テクニック 胃痛、腹痛、胸痛、生理痛の緩和編
 
筋肉疲労
腰痛
背痛
首こり
肩こり
眼精疲労
無気力
慢性疲労
冷え
ストレス
不眠症
咳・のど・胸の痛み
風邪の初期症状
頭痛
めまい
肥満
イライラ
うつ・精神疾患
憂鬱・不安症
便秘
肌荒れ
悪寒
むくみ
くすみ
抜け毛・髪のぱさつき
生理不順
PMS
倦怠感
ED・男性機能障害
性欲減退
不妊症
腹水
高血圧症
病中病後療養
更年期障害
自律神経失調症
疲れ顔
膠原病
子供の健康
 

タイ古式マッサージ実績No.1の日本ヌアボーランスクール

TTMAスクールインフォメーション 080-2069-6268
Copyright (c) 2002 The Nuad Bo Rarn School All Rights Reserved.